主な取り組み
公扶研活動の歴史
私たち全国公扶研の前身であった「公的扶助研究会全国連絡会」(略称「公扶研連」)は、1963年(昭和38年)に福祉事務所の公的扶助ケースワーカーがお互いに呼びかけ、神奈川県箱根に集まり開催した自 主的な研究集会を契機として、1965年(昭和40年)に各福祉事務所の社会福祉研究サークルの全国組 織として結成されました。
当時は、日本資本主義経済のなかから生み出されてきたさまざまな社会問題が、低所得者にとりわけ深刻 な生活問題として顕在化しつつ、国民全体に拡大、深化を及ぼしていた時期でした。また、福祉事務所では、「第1次適正化」~「第2次適正化」と指摘される厳しい保護引き締めが続けられていました。このなかで、福祉事務所で働く側からは、朝日訴訟の取組みや自治研運動に学びながら、生活保護受給者の権利を守る立場から福祉行政の民主化と福祉労働者の組織化が求められていました。しかし、厳しい状況の中で、各福祉事務所では職場実践の方向を見失いがちでした。また、頑張っている各地の研究サークルもそれぞれ孤立し がちで、研究成果を現場に返していく力に高めきれないでいました。
公扶研活動は、この現状を打開し職場を基礎とした理論と実践を自らの手でつくりあげるために、まず共通の広場づくり・仲間づくりから始まりました。具体的には「職場づくり」「仕事づくり」を進める中で、社会福祉労働の集団化と組織化の取組みを強め、この中での対象者の生活問題の緩和と解決を図りながら、社 会的自立につなげる理論と実践の向上を図ってきました。
現在は、貧困問題と正面から対峙する集団の場が弱まってきています。それだけに職務上貧困問題を丸ごと抱え込む福祉事務所の社会的役割は、以前よりさらに重要性を増してきています。公扶研活動において展開されてきた貧困と生活問題への究明は、今日の長期的に続いている福祉見直しのこの時期にあって福祉の 原理・原則の再認識作業と共に、ますますその意義を高めています。
最後に、1993年に起こったいわゆる「福祉川柳」問題についてですが、私たちは「公扶研あり方検討委員会」を組織し、その様な事態を招いた背景と原因について次の3点について論議をしてきました。一つ目はその社会的背景として、保護の適正化政策、「行政改革」の中で生活保護受給者が減少してきたと いう現実と「補足制の原則」が強調され、生存権保障という生活保護法本来の目的と「権利性」が後退させられている状況があること、二つ目として福祉労働者、ケースワーカーは度重なる監査のなかで「処遇」より「調査」に重点が移り、被保護者に問題があるかのように意識する風潮を生み出していったこととケースワーカ ーの専門性を軽視する当局の人事異動により、経験の蓄積が困難になり、「早く異動したい」職場となり、相手の立場を考える余裕すら持てなくなっていたこと、三つ目には、「福祉川柳」を無批判に機関誌に掲載した公 扶研連の責任は大きく、その原因として、公扶研連が組織的に運営がなされておらず、事務局長と編集長の個 人的努力に依存していたこと、すなわち「請負わせ主義」「請負主義」に陥っていたことを総括しました。
私たちはこの総括に基づいて、1995年3月再建総会を開催し、再スタートを切りました。しかし、「川 柳」問題に関わる総括はこれで終わったわけではなく、引き続き論議を重ね、かつ実践で示すことが重要だと考えています。私たちは「福祉川柳」問題の総括会議の中で、現在の福祉職場の置かれている状況について改めて認識しま した。その中で私たちがクライエントの立場に立って生き生きと活動することがいかに大切なことか考えさせられました。その一つの答えが全国各地に自主的な研究会を作ることでした。そこで一人一人が支え合いなが ら自己研鑽をする必要性を改めて痛感したのでした。全国各地に、職場、地域に無数の研究会を作ろうではありませんか。そのために是非みなさんが全国公扶研に入会して、私たちと歩んでくださるよう、心から訴えるものです。
全国セミナーのあゆみ
- 第1回 1963年 6月 神奈川
- 公的扶助ケースワークをめぐる仲村・岸論争
- 第2回 1964年 6月 神奈川
- 公的扶助の今日的課題
- 第3回 1965年 6月 神戸
- 公的扶助従事者の現状と課題
- 第4回 1966年 6月 京都
- 公的扶助の現実と方向
- 第5回 1967年 6月 三重
- 対象者の現実をめぐって
- 第6回 1968年 6月 東京
- 公的扶助の現実と方向
- 第7回 1969年 6月 神奈川
- 現代の貧困と福祉事務所の役割
- 第8回 1971年 3月 大阪
- 公的扶助の歴史と方向―生きた公的扶助を求めて-
- 第9回 1972年 3月 静岡
- 福祉事務所の現状とあり方
- 第10回 1973年11月 東京
- 住民の福祉要求と福祉事務所の現状
- 第11回 1975年 3月 東京
- 現代における福祉と貧困
- 第12回 1976年 8月 神奈川
- 低成長下の貧困問題と福祉事務所
- 第13回 1977年 9月 京都
- 今日の"生活問題"と福祉事務所
- 第14回 1979年 3月 埼玉
- 福祉事務所の現状とあり方
- 第15回 1980年 3月 神戸
- 福祉事務所の今日的役割―福祉事務所の歴史から学ぶ-
- 第16回 1981年 5月 埼玉
- 80年代における福祉事務所の役割
- 第17回 1982年 9月 名古屋
- 住民の生活問題と福祉事務所の実践課題-自立助長と生活力の形成をめざして-
- 第18回 1983年11月 東京
- 複雑化する今日の生活問題と福祉事務所の果たすべき役割
- 第19回 1984年11月 大阪
- 転機に立つ福祉事務所-住民の生活と従事者の悩み喜び-
- 第20回 1985年11月 東京
- これからの福祉の方向を探る
- 第21回 1986年12月 京都
- いま、人間らしく生きるとは-明日をひらく福祉労働-
- 第22回 1987年11月 横浜
- いま、社会福祉に息吹を!これからの福祉の方向を探る
- 第23回 1988年11月 福島
- 人と仕事に豊かさを求めて-明日の社会福祉を築く-
- 第24回 1989年12月 神戸
- 届け ぬ・く・も・りKOBE89-転換期における福祉現場の役割を問う-
- 第25回 1990年11月 名古屋
- 出会い・きずな・よろこび -相談してよかった福祉事務所-
- 第26回 1991年10月 新潟
- このまち大好き!-だから福祉のまちづくり-
- 第27回 1992年11月 岩手
- やさしいまちに暮らした-今、みちのくから始まる「ふくし物語」
- 第28回 1995年11月 京都
- 福祉事務所における福祉労働に未来はあるか-公的扶助と社会福祉
- 第29回 1996年11月 千葉
- 激動の中の公的扶助、社会福祉と福祉労働
- 第30回 1997年12月 大阪
- 忘れてはならない大切なこと-憲法50年・公的扶助・福祉事務所-
- 第31回 1998年12月 広島
- 社会福祉と公的扶助-その21世紀への展望を探る
- 第32回 1999年11月 東京
- どこへいく日本の社会福祉・社会保障-今こそ健康で文化的な生活保障を-
- 第33回 2000年11月 三重
- 21世紀の公的扶助と社会福祉-その課題と展望を探る-セーフティネットの再構築をめざして
- 第34回 2001年11月 静岡
- 社会福祉制度の「改正」と利用者の権利保障を考える-構造改革で"人間の尊厳"はどうなるか-
- 第35回 2002年10月 北海道
- 誰もが幸せに生きられる社会を-ソーシャルワークの現場から基本的人権を考える-
- 第36回 2003年10月 京都
- グローバルな視点で住民本位の福祉実践を考えよう
- 第37回 2004年11月 高知
- 福祉制度「改革」と自治体再編の動きを住民とともに考えよう
- 第38回 2005年11月 東京
- 戦後60年、社会福祉と憲法25条 ~「自立」とは?そして「自立支援」とは?~
- 第39回 2006年11月 仙台
- 格差拡大社会の中であらためて生存権保障の意味を問う ~生活保護・年金・賃金そして福祉・介護のあり方は~
- 第40回 2007年10月 堺
- 貧困の根絶と人間らしい暮らしの実現を求めて~あらためて憲法第25条の存在意義を考える~
- 第41回 2008年9月 名古屋
- 拡がる貧困の中で生存権保障・生活保護の将来像と現場の課題を考えよう!
- 第42回 2009年9月 東京
- 雇用崩壊・生活不安の拡大のもとで私たちに求められるもの~生活保護の役割と社会保障再構築の展望を考える~
- 第43回 2010年9月 神戸
- 届けぬくもり~KOBE・2010~―セーフティネットの再構築と生活保護の将来像を考える―
- 第44回 2011年9月 新潟
- 今こそ人間を大切にし、手を差し伸べる社会をめざそう―大災害の経験をふまえ、あらためて生存権保障の意味を問う―
- 第45回 2012年9月 金沢
- あらためて"生活保護200万人時代"の意味を問う―ひろがる貧困と向き合い、「改革」の方向性と展望を探る―
- 第46回 2013年9月 北九州
- "格差と貧困"の時代に生活保護とソーシャルワークの意義を語ろう!-ひろがる貧困と向き合い、「改革」の方向性と未来への展望を探ろう―
- 第47回 2014年9月 東京
- どうなる?どうする?これからの貧困問題―生活保護「改革」と生活困窮者自立支援法がもたらすもの
- 第48回 2015年11月 沖縄
- 戦後70年 今問われる 貧困・格差・不平等 ―沖縄で考える「命・くらし・平和」
- 第49回 2016年9月 京都
- そうだ、京都へ行こう! 歴史にふれ、なかまと共に、未来をつむぐ ~貧困・格差の拡大と公的扶助の役割~
- 第50回 2017年11月 岩手
- 「いのち」と「くらし」を守りたい 岩手で考える「人権」 ~雨ニモマケズ 風ニモマケズ~
- 第51回 2018年11月 東京
- 健康で文化的な最低限度の生活 TOKYO 2018
お問い合わせ
事務局:全国公的扶助研究会事務局
E-mail:zennkoku_koufukenn@yahoo.co.jp